会員の皆様、 明けましておめでとうございます。
会員の皆様、 明けましておめでとうございます。
昨年の元旦はとてつもない大事が起りましたが、今年は何事もなくホッとしています。
皆様、新しい年の正月を如何お過ごしでしょうか。お健やかに過ごされるよう祈念いたします。
さて、歴史界でも色々と新しい発掘や知見が出現しているようですが、邪馬台国や卑弥呼の墓の発見にはまだまだ至っておりません。
我が全邪馬連でも、大学と合同で発掘作業を試みよう計画している支部もあり、また、地域の識者による講演会やシンポジウムを開催して、その地域の重要性や邪馬台国としての確度を高めようとしている支部もあります。
所属されている支部の活動に注視していただいて、さまざまなイベントに参加し、より良い歴史ライフをお楽しみ下さい。
今年は何か大きな発見がありそうな予感もします。
今年も1年間 健康にご留意され、健やかな日々をお送り下さい。
令和七年元旦。
全国邪馬台国連絡協議会会長 井上筑前
■メディア委員会より 会報『邪馬台国新聞』について
①4月発刊予定の会報『邪馬台国新聞』第18号の掲載記事を会員の方々に募集致します
■東日本支部(旧東京支部)より
●会員研究発表会
2月8日(土)13:30-16:30
品川区民会館きゅりあん 第1講習室
会場&Zoom配信 参加費無料(会員)※ZoomのURLは後日送信します
【発表者とテーマ】
1 加茂田義文 会員「奈良富雄丸山古墳出土の蛇行剣と古代日向および朝鮮半島の蛇行剣」
5世紀の奈良、日向、朝鮮半島(伽耶)の蛇行剣をとうしての関係、その陰に見える日向王権の果たした役割について
新田原古墳などの地下式横穴墓を中心に話を進めていきます。
2 槌田鉄男 理事「女王の国々と狗奴国(伊都国は大宰府だった)」
魏志倭人伝にある30余りの国々、それが九州のどこにあったのか、そしてそれらの国々はどのような国だったのかについて
今回は主に伊都国までを考えてみたいと思います。
_____________________________________________________________________________________________________
●多摩川台古墳群 見学会のご案内
3月22日(土)13:00-16:40
場所 : 多摩川台古墳群
案内 : 大田区立郷土博物館 学芸員(考古担当) 斎藤あや 先生
会費 : 500 円(講師謝礼・資料代として)の概要】
あ多摩川台古墳群は、多摩川の流れで出来た国分寺崖線の最終地点に位置し、遠くには富士山や丹沢の山並みが見渡せる景勝地に築かれています。
古墳の内容としては、国指定の亀甲山古墳や勾玉の出土が有った宝莱山古墳などの大型古墳を始め大小10 基ほどの古墳が連なる古墳群です。
今回は、大田区立郷土博物館の斎藤あや先生に案内をして頂き、詳しく多摩川台古墳群の歴史について教えて頂く良い機会になると思います。
どうぞ、皆様のご参加をお待ちしております。
※工程等の詳しい内容は、後日改めてお知らせを致します。
【応募方法】東日本支部・鈴木あてにメールにてご応募ください
zenyamaren.kengaku@gmail.com
■中四国支部より
「古代三都物語Ⅲ」楯築ルネッサンスフォーラム2025Winter
テーマ 「楯築の王は何者、卑弥呼との関係は」
2025年1月18日13:00-16:30
場所:山陽新聞さん太ホール(定員300人)
〒700-0904 岡山県岡山市北区柳町2丁目1−1 ビル
資料代 1000円(会場支払のみ)
13:00 基調講演 野﨑貴博 岡山大学文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門助教
「同センターが発掘した岡山大学鹿田キャンパス(鹿田遺跡)の、現在整理作業中の土器溜まり遺構からわかってきた知見や、上東遺跡の波止場状遺構などから、楯築墳丘墓の時代背景を探る。」
14:30 古代史you-tuberの4人による、「古代史オフ会」
出演者 古荘英雄、岡上佑、武田晴樹、伊藤雅文
18:00 [懇親会]
会場:イタリアンBAGGIO TEL:050-5488-8892
〒700-0903 岡山県岡山市北区幸町6-33幸町旭ビル 1F
会費:5,000円
[古代史ツアー] 1月19日(日曜)9:10~
集合場所: 瀬戸内市長船町公民館
楯築ルネッサンスフォーラム申込みアドレス
https://tatetsuki.com/forum-win2025/
上記、楯築ルネッサンスフォーラム「古代三都物語Ⅲ」に出演するYouTuber4名が、イベントに向けて事前に「古代吉備」をテーマとした動画を公開されています。
岡上さん、武田さん、伊藤さんは全邪馬連の会員、古荘さんは入会検討中(?)です。
イベントに参加される方はもちろん、参加できない方もぜひご視聴ください。
【岡上佑の古代史研究室】(岡上佑チャンネル)
「吉備スペシャル」 特殊器台と特殊壺の関係から吉備と大和の考えを再整理!
https://youtu.be/qzKqPQ-_XuI
【燃え盛るように熱い日本古代史】(武田晴樹チャンネル)
宮山型特殊壺への畿内系二重口縁壺の影響などから大和王権誕生の謎について考えました。
https://youtu.be/5aMNO8eS-Uc
【地図をなぞって日本古代史を考える】(古荘英雄チャンネル)
古代の海岸線を想定しつつ「古代吉備港湾集落連合」という概念を地図で考えました。
https://youtu.be/LdU7IJxb7LU
【古代史新説チャンネル】(伊藤雅文チャンネル)
『日本書紀』の復元紀年から、古代吉備とヤマト王権の関係および楯築墳丘墓について考えました。
https://youtu.be/GcCNQ_JkTss
■論文集編集委員会より
今、アマチュア古代史研究家の論文がアツい!
「私の邪馬台国論・古代史論」がついに本になりました!!
会員論文集
『みんなの邪馬台国』創刊号-27人の古代史論-
すでに皆様のお手元に届いているかと存じます。
国会図書館にも永久保存されました!
これから各支部にて各地の図書館などへの寄贈も予定しております。
執筆者の皆様、広告掲載くださった皆様、誠にありがとうございました。
▶追加注文するには…
編集委員の鈴木浩史委員が書籍専用アドレスを開設しています。
ご注文の方は下記アドレスまでご用命ください。
一般価格1,500円。※全邪馬連の会員の方は1部1,000円となります。
書籍注文係(鈴木委員)↓
zenyamaren.book@gmail.com
全邪馬連からのお知らせ
■会員管理より >>
会費納付が不確かな方は、会員管理・槌田(メー
《振込先》
1.郵便局振込みの場合
郵便振替口座 00140-9-600752
加入者名;全国邪馬台国連絡協議会
※ご依頼人の住所、電話番号、氏名と共に会員ID番号の記載をお願
- 銀行振込みの場合
ゆうちょ銀行019店 当座預金口座 0600752
全国邪馬台国連絡協議会 この場合もお名前と共に会員ID番号の記載をお願いします。
《全邪馬連ホームページ》より
◆全邪馬連HPへの投稿をお待ちしています◆
【1月度】
●『邪馬台国=筑前山手と饒速日命東遷説』 小林 良自
【12月度】
●『「たぶんこうだったんじゃないか」三物語』 桑田 昭弘【8月度】
●『行程から読み解く魏志倭人伝と邪馬台国その6:全行程再考』 吉田 薫
●『青銅鏡の鋸歯文が教える日本の古代史』 前 義治・田岸 昭宣
●『日本語の起源古典サンスクリットで解く古事記・魏志倭人伝(
●『古代史を明かす二人の貴婦人の神語り歌』 髙橋 正典
●『女王国は不弥国の南1400里にあり』 堀口 啓一
●『弥生時代の九州・邪馬台国 菊池郡山門説 -うてな遺跡-』 宮崎 政宏【7月度】
【4月度】
●『大平裕氏『邪馬台国九州説の崩壊』の崩壊について』 村上 政利
●『
●『魏志倭人伝「南至」の「南」は出発方向である』 塚田和正
☆「私の邪馬台国論・古代史論」を募集しています。
☆「我が著書を語る」コーナーを活用ください。
※ホームページに関するお問い合わせは、zenyamaren2020@gmail.comまで。
◆「我が著書を語る」◆
●『古代天皇たちの真実 「紀年復元法」で浮かび上がる「日本古代史」の新たな地平』伊藤雅文
●『邪馬台国 それは、、、の地に』(有)学修院 2023年10月 一一一一一(ミツイカズヒト) 天川勝豊
●『倭の五王 隠された天皇家のスキャンダル』 戸室 訓行
●『日本語の起源「古典サンスクリット」の琉球語4』 文字で解く古代史 邪馬台国と邪馬壱国は倭国 髙橋 正典
●『邪馬台国の興亡と大和王権』 小林 良自
●『大和国家の成立と南九州』 黒岩 伸一
●『私の邪馬台国卑弥呼論』 土方 水月
●『邪馬台国の夜明け』東京図書出版 2023年8月高木豊博
●『邪馬台国へ一直線。』文芸社 2023年7月 田沢正晴
◆邪馬台国の会
◆邪馬台国の会←詳細はこちら
邪馬台国の会 講演会 12月はお休みです。
新春特別講演会
1月26日(日)きゅりあん大会議室6F&Zoom
「卑弥呼の墓を掘る」
朝倉山田の長田古墳は径百余歩の卑弥呼の墓に該当する
講師:全国邪馬台国連絡協議会九州支部支部長 井上悦文(よしふみ)先生
「魏の曹操の墓(曹操高陵)の発掘と卑弥呼の墓の発掘」 講師:安本美典先生
参加費
会場受講:一般1500円 学生1000円(会員以外の方も参加出来ます)
Zoom講演受講:一般 および 学生 1500円(会員以外の方も参加出来ます)
きゅりあん(品川区立総合区民会館)
(東京都品川区東大井5-18-1)
・JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線「大井町駅」徒歩2分
zoomお申し込みは https://yamatai426.peatix.com/view
■ホームページ(過去の講演資料が豊富に掲載されています)
https://yamataikokunokai.com/
詳細・お問い合わせは、上記ホームページより
◆真説魏志倭人伝研究会
機関誌『たまゆら』原稿募集!
今年こそ機関誌『たまゆら』(第4号)の発行を目指します!
【応募資格】過去に勉強会や講演会に参加された方、
【原稿要領】ワード形式B5サイズ・縦書き・2段組・
【応募内容】古代史に関する論文・随想、漢字・歴史・文化・
【応募方法】事務局守山までメールでご応募ください。
→moriyamatakayuki@outlook.jp
【応募料金】1,000円~5,000円で検討中です(2~10
【販売価格】無料もしくは500円~1,000円の有料で検討中
東アジアの古代文化を考える会『会員研究発表会』
◆最新古代史研究会、講座「歴史探訪」
1月の予定は未定です。
「九州・関西遺跡探索報告(後半)」
https://youtu.be/j1B-Ab-DPWM?si=ThDr72AD-jUYEw4H
講師:下枝広明(全国邪馬台国協議会理事)他
主催:最新古代史研究会
後援:全国邪馬台国連絡協議会東日本支部 、渡来人研究会・
◆講座「歴史探訪」
1月はお休みです。
12月の講座の録画はこちらからご視聴ください。
「山海経に描かれた朝鮮・日本・琉球」
https://youtu.be/LoqH8RoDneU?si=J8qTQ7TeST_VPo_D
講師:下枝広明(全国邪馬台国協議会理事)
◆渡来人研究会
◆渡来人研究会
当研究会の古代史掲示板にて、
YouTube動画「天皇家の歴史展開とシルクロード文化」
(研究会代表・全邪馬連理事 下枝の歴史教室の映像です)
■2020年~23年にかけて研究会(掲示板等)
【購入・問い合わせ先】こちらの問い合わせフォームからご連絡く
➡サンプル動画① サンプル動画②
【研究会代表の下枝(全邪馬連北海道地区部長)
◆考古学を科学する会
◆考古学を科学する会←詳細はこちら