全国大会・地区大会
全国大会・地区大会
会員交流
会員交流
組織・連携団体
組織・連携団体
書籍・DVD・グッズ購入
書籍・DVD・グッズ購入

全邪馬連からのお知らせ

■会員管理より >>今年度の会費を納付をお願いいたします。

『すでにお知らせしているように会員論文集みんなの邪馬台国今年度会費を納付された会員の方を対象に7月頃配布予定です。
会費未納の方は、会報配布時に同封された払込取扱票またはゆうちょダイレクトなどを利用して下記口座に納付していただくようお願いいたします。
会費納付が不確かな方は、会員管理・槌田(メールアドレス;zenyamaren.kaiinkanri@gmail.com)までお問い合わせください』

全邪馬連は、アマチュア古代史研究家による日本で唯一の全国組織です。
●全邪馬連は、会員の皆様の会費によって運営されています。

《振込先》
1.郵便局振込みの場合
郵便振替口座 00140-9-600752
加入者名;全国邪馬台国連絡協議会
※ご依頼人の住所、電話番号、氏名と共に会員ID番号の記載をお願いします

  1. 銀行振込みの場合
    ゆうちょ銀行019店 当座預金口座 0600752

    全国邪馬台国連絡協議会 この場合もお名前と共に会員ID番号の記載をお願いします。

■近畿東海支部より

5月末、支部の第60回例会として、北九州弥生遺跡の旅 を実施しました。
第一日目は板付遺跡、金の隈遺跡、平塚川添遺跡と巡り、原鶴温泉宿泊。二日目は吉野ヶ里遺跡から久里双水古墳を巡り唐津の菜畑遺跡へ。唐津泊。
三日目は糸島の遺跡をいくつか巡り、伊都国歴史博物館、九州国立博物館、福岡市博物館、福岡市埋蔵文化財センターと博物館巡りを楽しみました。
関西から九州には始めて来たと言う人もいて、吉野ヶ里遺跡を見て、纏向遺跡で大型建物と騒いでいた自分が恥ずかしいとの声も。
皆さん弥生時代を体感して大いに学ぶ所があったようです。

■東京支部より

会員研究発表会を7月に開催予定です。 オンラインです(Zoom)
先日の募集以来、既に多くの方にご応募いただきました。
支部にて選考の上、2~3名の方にご発表いただきます。
詳細決まり次第、メールとHPにて発表いたします。

■九州支部より

支部ホームページに2022年11月19日に実施した講演会「卑弥呼の墓は朝倉にある」のYouTube動画をアップしました!
是非ご覧ください!
https://yamataikoku9.main.jp/

新着論文

-----------------------------
◆全邪馬連HPへの投稿をお待ちしています◆
 ☆「私の邪馬台国論・古代史論」を募集しています。
「我が著書を語る」コーナーを活用ください。
※ホームページに関するお問い合わせは、zenyamaren2020@gmail.com まで。
---------------------------------

    

◆真説魏志倭人伝研究会

日 時 6月11日(日)10:00~12:00( Zoomによるリモート勉強会)
  テーマ 「魏と女王卑彌呼との外交叙述を東夷の歴史から考える」
  参加費 年会費3000円で今年一年参加無料(納入方法はメールでお問い合わせください)
  問合先 事務局 守山 moriyamatakayuki@outlook.jp 070-2640-2982

日 時 6月18日(日)13:00~15:00(対面式の勉強会)
  会 場 練馬区豊玉北6-3-2梶山ビル2階会議室
  テーマ 邪馬台国宮崎市説(土田氏)をベースに比定地論の評価方法を模索します
  参加費 500円(当日徴収)※会員(年会費納入者)は参加無料
当研究会の会員でなくても大丈夫です。是非、練馬にお越しください。
  問合先 事務局 守山 moriyamatakayuki@outlook.jp 070-2640-2982

◆邪馬台国の会

日 時 6月18日(日)13:30~16:30
  会 場 きゅりあん 5階 第2講習室(会場+Zoom)
  テーマ 狗奴国の位置「邪馬台国北部九州説の証明」その2
  講 師 安本美典先生
  参加費 一般1500円 (※当日会場にての支払いとなります)
  申 込 ZOOMへの申し込み(1200円)は、Peatixでの募集中。

◆日本の歴史と文化を楽しむ会

横浜の歴史探索・第2回
国歌「君が代」とテニス発祥の地の探索
横浜市中区の妙香寺に「君が代発祥」と、「日本吹奏楽発祥」の地に関する石碑があります。
この寺の裏の山手公園に「横浜山手・テニス発祥記念館」があります。
この建物に中では明治2年にイギリス人フェントンによって作曲された最初の「君が代」を聞くことができます。
フェントンは当地にいた薩摩藩の軍学生達に軍楽を伝承しました。
(薩摩バンド)薩摩の砲兵隊長の大山巌はフェントンに薩摩で引き継がれてきた「君が代」の詩を選定して作曲を依頼しました。
明治3年にフェントン作曲の「君が代」は明治天皇の御前で演奏されますが、明治9年に廃止されます。
やがてドイツ人エッケルトの協力のもとで現在の「君が代」の曲が完成し、明治21年に外務省から各国に伝えられました。
1999年に国歌法が成立してようやく「君が代」は日本の国歌となりました。
「君が代」の詩は『古今和歌集』(10世紀初頭)でうたわれている世界最古の国歌です。
鹿児島県薩摩川内市の大宮神社で奉納される「入来(いりき)神楽」の中では「隼人族の十二人剣舞の時に「君が代」が朗詠されています。
鹿児島県のホームページに大宮神社の「君が代」発祥の地と紹介されています。
http://www.pref.kagoshima.jp/aa02/pr/gaiyou/itiban/hatu/kimigayo.html
今回は横浜と鹿児島と古代を繋ぐ「君が代」の不思議な歴史を探索します。
どなた様でも参加できます。先着順、ゲスト様優先!
6月18日(日)
スケジュール
10時 JR根岸線「山手駅」改札集合
妙香寺境内の「君が代発祥」「日本吹奏楽発祥」の碑を見学。
11時 「横浜山手・テニス発祥記念館」見学
元町を経由して中華街へ
13時 華都飯店で昼食
*関帝廟通り入口の本格北京料理の店
14時 解散
費用 参加費500円 華都飯店 2500円(飲み物代は各自払い)
定員 30名(ゲスト様優先)
申込(締切6月10日) 菊池秀夫 kodaibunka@gmail.com
https://chouseisan.com/s?h=0e2a7e3e37674cc683780b73efdf06b2
主催:日本の歴史と文化を楽しむ会    

◆東アジアの古代文化を考える会

日 時 6月24日(土)14:00~16:30
  会 場 としま区民センター505号室+オンライン
  テーマ 装飾古墳の謎に迫る
  講 師 河野一隆先生(九州国立博物館学芸部長)
参加費 1000円(オンライン)
  振込先 みずほ銀行 九段支店 普通8043715
  申 込 メールにて氏名・住所・メールアドレス・携帯番号を添えて申し込んでください。
  申込先:稲垣 inagaki34214590@yahoo.ne.jp 080-4097-1757

    

■論文集編集委員会より

今、アマチュア古代史研究家の論文がアツい!

「私の邪馬台国論・古代史論」が本になります!!
全邪馬連 みんなで作る会員論文集

『倭・人・在』(仮)創刊へ
会員の皆様からの寄稿論文を冊子にして頒布します!
ISBNを取得しますので、国会図書館に永久保存されます!
毎年定期的に発刊していく予定です。HPの「私の邪馬台国論・私の古代史論」および会報『邪馬台国新聞』にこれまで掲載された論文と新作とが対象です。
2022年9月までにHPと会報に寄稿くださった論文はすべて対象となります。その中から現在、続々と掲載希望の名乗りをあげていただいております!
最終的にはA4サイズで10ページ以内に収まるように既存の論文をリニューアルしてご寄稿いただきます。
また、掲載にあたっては掲載料を納めていただきます(5ページまで5,000円・以降1ページにつき1,000円/執筆者に5部進呈)。

政府のコロナ政策も緩和の方向に向かっています。
本年もよろしくお願いいたします。
全国邪馬台国連絡協議会 会長 井上筑前

当会 会員募集中!

Total Page Visits: 46556 - Today Page Visits: 69