■近畿東海支部より
近畿東海支部では、5月に「北九州の弥生遺跡の旅」を催行します。
・福岡の弥生遺跡 板付遺跡、金の隈遺跡から、九州歴史博物館などを巡り、平塚川添遺跡も訪問します。
・吉野ヶ里から唐津方面へ移動し、末羅国の遺跡を訪ねます。
・唐津から伊都国へ廻り、三雲遺跡、平原遺跡、伊t都国歴史博物館など。
都合、二泊三日の小旅行で、参加者一同楽しみにしています。
■九州支部より
支部ホームページに2022年11月19日に実施した講演会「卑弥呼の墓は朝倉にある」のYouTube動画をアップしました!
是非ご覧ください!
https://yamataikoku9.main.jp/
■会報「邪馬台国新聞」より
会員投稿募集中!
締切 3月20日(月)まで
宛先 菊池 kodaibunka@gmail.com
※今回から掲載順序はアイウエオ順ではなく、原稿到着順に掲載。
編集の都合により、次回掲載になる時もあります。
新着論文
◆全邪馬連HPへの投稿をお待ちしています◆
☆「私の邪馬台国論・古代史論」を募集しています。
☆「我が著書を語る」コーナーを活用ください。
※ホームページに関するお問い合わせは、zenyamaren2
◆日本の歴史と文化を楽しむ会
*横浜市営地下鉄の「弘明寺」と間違えないように注意。(
*各駅停車しか停車しないので注意。
◆真説魏志倭人伝研究会より
日 時 3月12日(日)10:00~12:00( Zoomによるリモート勉強会)
テーマ 「魏と女王卑彌呼との外交叙述から見た古代日本」
参加費 年会費3000円で今年一年参加無料(納入方法はメールでお問い合わせください)
問合先 事務局 守山 moriyamatakayuki@outlook.jp 070-2640-2982
日 時 3月19日(日)13:00~15:00(対面式の勉強会)
会 場 練馬区役所19階1905小会議室
テーマ 漢書・後漢書・魏略ほかの記述から魏志倭人伝の行程叙述を考える
参加費 500円(当日徴収)※会員(年会費納入者)は参加無料
当研究会の会員でなくても大丈夫です。是非、練馬にお越しください。
問合先 事務局 守山 moriyamatakayuki@outlook.jp 070-2640-2982
◆邪馬台国の会より
◆邪馬台国の会(2023/3/19(日)は、Zoom配信とハイライフプラザいたばしでの対面開催です)
日 時 2023年3月19日(日)13:30~16:30
会 場 ハイライフプラザいたばし&Zoom配信
■講演内容 ①卑弥呼が、魏から与えられた鏡が2面出土している!?
-京都府 元本伊勢籠神社の秘宝「辺津鏡」「息津鏡」の謎-
■ 講師 元産能大教授 安本美典 他
■ 参加費 一般 1500円 学生 1000円(講演会場で入会できます)
Zoom講演 一般および学生 1200円(会員以外の方も参加出来ます)
※入会金、年会費等は不要です。
■ 会場 ハイライフプラザいたばし(板橋区立ハイライフプラザ)
(東京都板橋区板橋1-55-16)
→JR埼京線「板橋」駅西口より徒歩1分
→都営地下鉄三田線「新板橋」駅A2・A3出口より徒歩3分
→東武東上線「下板橋」駅より徒歩7分
◆東アジアの古代文化を考える会
日 時 3月25日(土)14:00~16:30
会 場 オンラインのみ
テーマ 弥生・古墳時代における玉類の流通(奈良文化財研究所 谷澤阿里先生)
参加費 1000円
振込先 みずほ銀行 九段支店 普通8043715
申 込 メールにて氏名・住所・メールアドレス・携帯番号を添えて申し込んでください。
申込先:稲垣 inagaki34214590@yahoo.ne.jp 080-4097-1757
■論文集編集委員会より
今、アマチュア古代史研究家の論文がアツい!
「私の邪馬台国論・古代史論」が本になります!!
全邪馬連 みんなで作る会員論文集
『倭・人・在』(仮)創刊へ
会員の皆様からの寄稿論文を冊子にして頒布します!
ISBNを取得しますので、国会図書館に永久保存されます!
毎年定期的に発刊していく予定です。HPの「私の邪馬台国論・私
2022年9月までにHPと会報に寄稿く
最終的にはA4サイズで10ページ以内に収まるように既存の論文
また、掲載にあたっては
《2022年度 会費更新について》
今年度会費を納めた方には会員証を送付しています。会費を納めた
①郵便局振込みの場合
郵便振替口座 00140-9-600752
加入者名;全国邪馬台国連絡協議会
②銀行振込みの場合
ゆうちょ銀行019店 当座預金口座 0600752
口座名義;全国邪馬台国連絡協議会
政府のコロナ政策も緩和の方向に向かっています。
本年もよろしくお願いいたします。
全国邪馬台国連絡協議会 会長 井上筑前